上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

CORKKERS (C)SDLab.
コンピューター上でマウスを使ってちょっとした絵を描くのは苦労しますが、先に輪郭だけ描いておいて、それをスキャナで取り込み、フォトショップで色つけする方法はイラストなどで使えるテクニックです。
その中でも、色つけに関する効率的な方法を紹介します。
色つけの方法と問題点
フォトショップで色つけをするとき、考えられる方法は4つあります。それらの問題点をまずは洗ってみます。
(1)
塗りつぶしツール
- 顔を塗りつぶしたかったのに、色がはみ出てしまう。
- 細かい部分がぬり辛い。1ドット単位で塗り残しが出来る。

(2)
直接ブラシで塗る
- 輪郭を潰さないよう、ドット単位で色を置いて行かなくてはならないため、とんでもない時間が掛かる。
- 輪郭とホワイトの境界線を塗るのが難しすぎる。

(3)
輪郭を残して、マジック消しゴムツールで透過処理。そして、下のレイヤーに色付けする。
- 薄い部分の輪郭が消えてしまう。
- 黒の輪郭線に白のフリンジが残ってしまう。(輪郭線の両隣のドットは、完全にホワイト部分を透明化できない・或いは難しい)

描画モード・比較(暗)を使う
これら上記3つの方法では、どうしても元絵の保持が難しく、手間も余計に掛かるモノばかり。しかし、描画モード・比較(暗)を使うと、飛躍的に効率が上がります。

- 用意するのは、背景の複製レイヤーと新規レイヤー。手間が少ない。
- どんなにマウスで自在に色付けをしても、輪郭線は完全に保持される。
- 別のレイヤーに色付けをするので、あとの微調整が楽。
チュートリアル
描画モード・比較(暗)の塗り方では、レイヤーの描画モードと、レイヤーの配置が重要になります。

背景をまずは「複製」します。
複製コピーレイヤーの描画モードを「比較(暗)」にします。
そして、背景と背景のコピーの間に挟むように、新規レイヤーを数枚追加。
これで、新規レイヤーにブラシで色付けをすれば、輪郭線が保持されたまま色が反映されるという仕組みが出来上がります。
■色塗りレイヤーをたくさん作る
「新規レイヤー」というコマンドで出来るレイヤーは、透明のレイヤーです。
コレを利用して、色塗りレイヤーを複数用意することが出来ます。
例えば、一番上の色塗りレイヤーは、鼻、目玉の色。
2番目は服
3番目は体全体の色……
一番下のレイヤーを「大まかな色」として大きく塗り、上のレイヤーを増やす…「色を乗せていく」というイメージでぬり絵が出来ると思います。
「新規レイヤー」というコマンドで出来るレイヤーは、透明のレイヤーです。
コレを利用して、色塗りレイヤーを複数用意することが出来ます。
例えば、一番上の色塗りレイヤーは、鼻、目玉の色。
2番目は服
3番目は体全体の色……
一番下のレイヤーを「大まかな色」として大きく塗り、上のレイヤーを増やす…「色を乗せていく」というイメージでぬり絵が出来ると思います。

■コルクマ・コルッカーズについてはこちらから。
コルクマワールド
記事が役立った時は、URLつぶやいてくれるとうれしいです☆
RELATE Entry
NEW Topics
おしゃれ店舗のワンポイントアクセントデザインに
フォトショップエレメンツで超簡単ハイクオリティな同心円
極座標でひまわりの花の真ん中部分を作る
有用フリー日本語フォント・楷書体
波線・省略記号の作り方
ゴシックを太丸ゴシックにする
フォトショシェイプを使って飾り罫・飾り枠を綺麗に簡単に
インクスケープで、グリッドに吸着しない時
写真から建築パース風味の絵を仕上げる(レタッチ例)
写真から建築パース風味の絵を仕上げる
フォトショップエレメンツで超簡単ハイクオリティな同心円
極座標でひまわりの花の真ん中部分を作る
有用フリー日本語フォント・楷書体
波線・省略記号の作り方
ゴシックを太丸ゴシックにする
フォトショシェイプを使って飾り罫・飾り枠を綺麗に簡単に
インクスケープで、グリッドに吸着しない時
写真から建築パース風味の絵を仕上げる(レタッチ例)
写真から建築パース風味の絵を仕上げる
Entry TAG